From: Takeshi Horinouchi <horinout / kurasc.kyoto-u.ac.jp> Subject: [ruby-math:00218] Re: [LAPACK] order Date: Wed, 02 Feb 2000 18:45:26 +0900 > なるほど、たいていの場合 float の意義はもとが巨大な場合のメモリー節約 あの情報からはそうしか考えられない。 数値計算では double でさえ精度が良くないのにましてや float は・・・ > ぐらいなわけですね。ところで、聞きかじりで申し訳ありませんが、MacのG4 > かなんか、1GflopsをうたっているCPUがありますが、あれは単精度での話で倍 > 精度ではだいぶ遅いだろうと聞いたことがあります(単精度計算専用のアクセ > ラレーターを使っているのだとか)。 ひどい話だ(><) ということは libm(相当) にある関数の実行はかなり遅くなりそうだね。 るびきち☆