まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:9781] Re: how to make ext modules on win32" on 98/09/30, WATANABE Hirofumi <watanabe / ase.ptg.sony.co.jp> writes: |わたなべです. |:Win32プラットフォーム(Cygwinを想定してます)で拡張モジュール |:を作る手順はUNIX上で行うのとどのように異なりますでしょうか. | |全く同じになるようにしてあるけど, それはわたなべ patch が用 |意されてるからであって ruby のソースには反映されてません. |以前渡したのは却下されちゃったし. また考えなおそう. そうですか.基本的に同じになる「はず」というスタンスなんです ね.わたなべパッチを却下した理由はもう既に思い出せませんが. 再提案を期待します. |モジュール自体が text/binary mode を考慮してないものについて |もそれなりに変更は必要だけど. うーん,MSプラットフォームについて記述するか,基本的にUNIXに ついて説明します,とするか判断に迷いますね.ワタシ的には後者 が嬉しいんだけど. |static link の場合 ld -r はやめて ar で library を作るように |したほうがすっきりしていいんじゃないかなという提案はあります. |各プラットフォームで場合分けする必要もないし. 一度 xxx.aを作ってそれをリンクするわけ? その方が良いかなあ.ちょっと検討してみます. まつもと ゆきひろ /:|)