わたなべです. Yukihiro Matsumoto <matz / netlab.co.jp> writes: :Win32プラットフォーム(Cygwinを想定してます)で拡張モジュール :を作る手順はUNIX上で行うのとどのように異なりますでしょうか. 全く同じになるようにしてあるけど, それはわたなべ patch が用 意されてるからであって ruby のソースには反映されてません. 以前渡したのは却下されちゃったし. また考えなおそう. モジュール自体が text/binary mode を考慮してないものについて もそれなりに変更は必要だけど. :また,気をつけるべき点はありますでしょうか. static link の場合 ld -r はやめて ar で library を作るように したほうがすっきりしていいんじゃないかなという提案はあります. 各プラットフォームで場合分けする必要もないし. しかも Cygwin32 b18 までは ld -r がバグってた. -- わたなべひろふみ