藤本です、こんにちは。 From: matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) Subject: [ruby-list:6887] Re: http_get.rb Date: Mon, 2 Mar 1998 19:10:29 +0900 > まつもと ゆきひろです > > In message "[ruby-list:6886] Re: http_get.rb" > on 98/03/02, 藤本尚邦 / FUJIMOTO Hisakuni <hisa / imasy.or.jp> writes: > > |藤本です、こんにちは。 > > | この時点でファイルfooを直接覗くと 666F6F0A0D になってました。どうい > |うことかわからないけど、\rと\nがそれぞれ逆に変換されてるのかなという感 > |じです。 > > そーですか.ということはすくなくとも現時点ではPerl FAQにある > 通り,本当に CR LF を移植性のある形で出力したければバイナリ > モードにするか,リテラルで埋め込むしかないわけですね. #メールスレッドの本題をよくわかってないので何ですが、Subjectから考え #て関係あるのかなということで.. Mac版のsocketモジュールを簡単にテストするため書いた下のようなスクリ プトは期待どおり動作します。このスクリプトでは、ソケットに対してCRLFを 当り前のように送り、入力を行単位で表示してます。これがちゃんと動くとい うことは、TCPソケットに対するCRLFをライブラリ(GUSI)がうまいこと処理し てくれてるのかなぁとも思います。 ------ ここから ------ ここから ------ ここから ------ FINGER_PORT = 79 CRLF = "\r\n" STDERR.print "finger host ? " host = STDIN.gets.chop STDERR.print "user name ? " user = STDIN.gets.chop require "socket" finger_socket = TCPsocket.open(host, FINGER_PORT) begin finger_socket.puts(user + CRLF) for a_line in finger_socket STDOUT.print a_line end ensure finger_socket.close end ------ ここまで ------ ここまで ------ ここまで ------ ============================================================= 藤本尚邦 FUJIMOTO Hisakuni hisa / imasy.or.jp =============================================================