まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:6119] man/date/time" on 98/01/29, Tadayoshi Funaba <tadf / kt.rim.or.jp> writes: | ruby の man page ですが、オプション -s の例って、ちゃんと印刷されないみ |たいなんですけど、これ、うちだけですか? いや,man pageのバグです --- ruby.1 1998/01/16 12:35:47 1.1.1.1.4.1 +++ ruby.1 1998/01/30 03:26:12 @@ -274,3 +274,3 @@ \& # prints "true" if invoked with `-xyz' switch. -\& print "true\n" if $xyz +\& print "true\en" if $xyz .fi | リファレンスマニュアルの Time クラスの記述についての疑問です。 | | asctime ですが、承知のうえでそう書いてるのだと思いますが、date コマンド |の書式はただひとつではないです (誤解するひともいないかもしれませんが)。 | | gmtime ですが、イギリスにはサマータイムがあるので、ロンドンの時刻という |のは、UTC (GMT) というわけではないのじゃないかと思います。 | | strftime の %d の記述ですが、十進数での日という言いかたはちょっと奇妙に |感じます。(ところで、「〜を表す数字」という言いかたをあちこちでつかってお |られますが、なんとなく、「ただひとつの数字」であらわされているように感じ |ます。そんなふうに感じるのって僕だけ? たとえば、曜日を表す英字と言ったら |どうですか?)。 この辺は確かPerlのドキュメントをそのまま持って来たような記憶 があります.提案を元に修正します. | time.c を覗いていて気がついたのですが、time_arg() はつぎのようにするつ |もりだったのではないかと思います。 その通りです | sample/fib.* について提案します。 | | ほかはみんな fib(20) の値を印字するのに、Scheme 版だけ印字しないのは悲 |しいので、 もっともです.修正しました. このように有意義な指摘は大歓迎です.どうもありがとうございま した. まつもと ゆきひろ /:|)