前川です。 さくさん、ありがとうございます。 > さくです。 > > 2011/2/15 <eiichi_maekawa / mhi.co.jp>: > > > rb_method_node は ruby 1.9.1 の vm_method.c にはあるんですが、 > r24128 で内部構造が変わった際に rb_method_entry_t に名前が変わっている > ようですよ。 > > https://github.com/denofevil/ruby-debug-base19 は対応しているように見えま すが… > ruby_debug.cの684行目からのコードが以下です。 #ifdef RUBY_VERSION_1_9_1 NODE *node = NULL; #else rb_method_entry_t *me = NULL; #endif rb_thread_t *thread = GET_THREAD(); struct rb_iseq_struct *iseq = thread->cfp->iseq; hook_count++; if ((iseq == NULL) && (event != RUBY_EVENT_RAISE)) return; thread_context_lookup(thread->self, &context, &debug_context); if ((event == RUBY_EVENT_LINE) || (event == RUBY_EVENT_CALL)) { mid = iseq->defined_method_id; klass = iseq->klass; } if (mid == ID_ALLOCATOR) return; #ifdef RUBY_VERSION_1_9_1 node = rb_method_node(klass, mid); #else me = rb_method_entry(klass, mid); #endif 見た目は、対応しているようですが、どう対処すればいいでしょうか?