< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(自分と同じ返事先を持つ)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
前川です。
植田さん、再々のご連絡ありがとうございます。
> C# は知りませんが、C でも
> int a;
> と書けても、これで
> a = a + 0;
> をすると値は不定になりますよね。
そうでした int a = 0; と記述しますね。
> ------------------------------
> ueda@ran[~ ]cat test.c
> #include <stdio.h>
> int main(void) {
> int a;
> a = a + 0;
> printf("%d\n", a);
> return 0;
> }
> ueda@ran[~ ]./test
> 134513520
> ------------------------------
> なので『変数の型を宣言する』と『変数の初期化をする』の話が混ざっている
> と思います。
確かに、そうです。型の宣言と、初期化を混ぜてます。。恥ずかしい限りです。
>
> > また、string b ="" のような記述は出来ないのでしょうか?
> 『変数 b は文字列クラスのインスタンスで、初期値は空』という記述であれ
> ば
> b = String.new('')
> で良いと思います。でも面倒なので私は
> b = ''
> と書いてしまいますけど。
ありがとうございます。参考になりました。