< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(スレッド移動)
N :次の記事
|<:前のスレッド
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
前川です。
MySQL/Rubyのクラスを元に、自分なりの定義をしたのですが、
(NameError)とエラーとなりました。
私が想像している動作は、@@mydbを特定し、次の処理で、
@@mydb(Mysqlオブジェクト)のqueryを使用して、テーブルの属性を
取得する と考えたのですが・・
class MyClassDB
def self.db_connect( srvname, usrname, password, dbname)
@@mydb = Mysql.new(srvname, usrname, password,dbname)
return @@mydb
end
def self.table_fields( table ) # テーブル情報を取得する
@fields = @@mydb.query( "DESCRIBE #{table}" )
return @fields
end
end #MyClassDB 終了
mydb = MyClassDB.db_connect('localhost','root','dbkey','ndesign')
res = MyclassDB.table_fields( 'elist') #<= myclass.rb:54 の行
myclass.rb:54: `uninitialized constant MyclassDB' (NameError)
from myclass.rb:54
myclass.rb:54:res = MyclassDB.table_fields( 'elist')
(rdb:1)
よろしくお願いします。
了