ありがとうございます。 -Sオプションというのを確認しました。 -S look for the script using PATH environment variable だそうです。 gemっていうのがスクリプトで、PATHに入ってるどこかにgemというスクリプトがあるんでしょうか・・・ (だとするとGEM_HOMEというのは一体なんなんでしょうか) 参照: http://doruby.kbmj.com/saronpasu_on_rails/20080326/Ruby_1 私の環境ではGEM_HOMEは設定されてませんが、仮にGEM_HOMEを設定すると迷わずにそこにgemスクリプトを探しに行ってくれるという事でしょうか? $ ruby1.8 -S gem --version 0.9.4 rubygemのバージョンは0.9.4となっています。相当古い気がしますが、 rubygemが古いと何か問題が発生しますか? rubygemのバージョンによって見に行けるリポジトリが変わるのでしょうか? On Tue, 26 Aug 2008 07:17:26 +0900 rubikitch / ruby-lang.org wrote: > From: Akira Hayakawa <ruby / i-mail.jp> > Subject: [ruby-list:45393] JRubyについて&rubygemについて&RDTについて > Date: Mon, 25 Aug 2008 22:08:24 +0900 > > RubyGemsについてだけ。 > > > rubygemと特定のrubyインタプリタは1対1で対応しているのでしょうか? > > (つまり、ruby1.8.3にはrubygemのruby1.8.3対応のものが対応し、1.8.6には(ry > > それとも、ruby1.8.xとruby1.9.xは違うけど、という事なのでしょうか? > > 共通で使えます。 > ちなみにRuby 1.9からはRubyGemsは標準添付です。 > > > gem install <package_name> > > とした場合に、そのgemが1.8のところに入れるか、1.9のところに入れるかはどうやって制御すればいいのでしょうか? > > 設定すべき環境変数などがありましたら教えてください。 > > gemコマンド自体はrubygemsライブラリの呼び出しだけなのでインタプリタを切 > り換えるだけで使えます。つまり、 > > ruby19 -S gem install <package_name> > > を実行するとRuby 1.9用のロードパスに従ってrubygemsライブラリが読み込まれ、 > 正常に動作します。jrubyでも > > jruby -S gem install <package_name> > > で大丈夫です。 > > -- > rubikitch > Blog: http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/ > Site: http://www.rubyist.net/~rubikitch/ > > -- Akira Hayakawa <ruby / i-mail.jp>