お世話になっております。 A.中村です。 On Sat, 15 Oct 2005 21:52:03 +0900 isawa_kz様 isawa_kz / yahoo.co.jp wrote: > プログラム内で直接 printfされているような状態で、 > 出力されるヘッダ(見出し)の文字列自体に規則性はありません。 じゃあ 「そのprintfしてるソースを見せてくれ」 と要求する(そして叶えられる)のが理想的ですね(^^; というか 「どういう状況でどういう見出しを出力するという条件判断をしてるか 知りたい(のでソースを見せてくれ)」 とか、 あと、 「その条件判断を行うたびに、その判断の経緯(ってのかなあ)をも出力してくれ」 とか、 そういう風に。 たぶん情報がもっと必要なのだと想います。 無い情報は再現できないので。 > 私のRubyレベルでは、皆様から頂いた多くののサンプルプログラムを > 解読するのに何日か掛かりそうなので、すぐに「これでバッチリです!」 > とは言えないのが悲しいですが、ありがたく検討させて頂きたいと思います。 いずれにせよ、 法則性が見えない状況であっても望んだ答えを出してくれるプログラムは 一連のメールのどれにも無かったような気がします。 #間違ってたらごめんなさい&指摘してください>諸兄 Rubyのレベル云々の話じゃなく、 この手の話は、「決め事をきちんとしといてくれないとお手上げだよ」という、 業務ソフト作るときの定番なハマリ道(^^;じゃないかという気がします。 必要最低限の情報が無いと、どんな達人でもコーディングできない状況に 陥ることがあるわけですから。 > 見出しは同じ文字列が他の見出しとして使用されていることもあります。 > ただし、出力される見出しの順番は毎回同じなので、 > これを利用してほしいデータ(内容)を取得しようとしています。 あれ? 「順序(に法則性がある)」という話って、 今までのメールで出てきてましたっけ?