< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(自分と同じ返事先を持つ)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
とても詳しい解説をいただき、やや恐縮気味の conundrum です。
佐野さんホントにありがとう。
>これはコマンドラインでraccを実行するためのファイルですね。インストーラでは
ありません。
そ〜ですよね。
中に racc 本体のスクリプトが書いてあったので、
「おっ、こいつを実行すると、この本体のスクリプトだけが抽出されて配置されるん
じゃ?」
なんて勝手に思いこんでしまったのでした。
>まずダウンロードしてきたファイルを解凍する。
>すると、「bin」、「lib」、「doc」の3つのディレクトリがありますので、
>それを全部rubyのインストールディレクトリ、つまりASRの標準インストール先であ
ればC:\Program
>Files\ruby-1.8に入れるということです。
>
>そうすればrubyのディレクトリ構成に合わせてraccパッケージの方も構成されてい
ますから、
>あるべきところにraccファイルがきちんと収まります。
ご指示通りに処置し、快適に使用できるようになりました。
重ねてお礼申し上げます。
今回の件で、著作と実情にくいちがいがある場合、著作時点のバージョンで確認する
必要が
あるのだと、思い知りました。反省しています。
conundrum / hotmail.co.jp
_________________________________________________________________
無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://messenger.msn.co.jp/