こんにちは、なかむら(う)です。 In message "[ruby-list:40904] slice の仕様とマニュアルの記述" on Jul.02,2005 11:43:42, <konami / kyoto-wu.ac.jp> wrote: | http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Array | | では, | | slice(start..last) | ...中略 | self[] と同じです。 | ... | | 指定した要素を取り除いて返します。取り除く要素がなければ nil | を返します。 | | とあって,わけが分らないのです。self[] と同じであれば,上の出力 | になるでしょうが,しかし,指定した要素を取り除くというのであれば, | 取り除いた残り,つまり ["1","6"] が返るように私には読めてしまうのです。 | マニュアルの文章をどう解釈したらよいのでしょうか? その二つは別々のメソッドの解説なので途中を省略しちゃいかんで す :) slice(start..last) は self[] と同じ、ってのはいいですよね。 slice!(start..last) の説明は、私も言葉足らずのような気がしま すが、 指定した要素を返します。なければnilを返します。 指定した要素はselfから取り除かれます。 とでもすれば誤解はなくなりますかね? それでは。 -- U.Nakamura <usa / garbagecollect.jp>