リファレンスマニュアルにもありますが <http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=%B1%E9%BB%BB%BB%D2%BC%B0#a.c8.cf.b0.cf.bc.b0> たとえば、 AAAAAAAAAAAAAA ------ BBBBBBBBBBBBBB CCCCCCCCCCCC DDDDDDDDDDDDD ------ EEEEEEEEEEEEEE となっているテキストに対して if (/^-/ ... /^-/) then #処理 end や、 if (/^B/ .. /^D/) then #処理 end などと書いて、処理範囲を限定したいと思っています。 ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux] では動きませんでした。 ruby 1.6.8 (2002-12-24) [powerpc-darwin7.0] では期待通りに動作します。 プログラミングruby(うさぎ本)のp67には、この文法は1.7系から警告される とありますが、1.8.2では特に警告もされません。 過去log中(ruby-list#13306)では <http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/13306> if ($_ =~ /^ +aaaa:/) ... ($_ =~ /^ +-+/) という書き方が紹介されています。 たしかにこの方法で1.8.2でも1.6.8でもうまく処理できます。 仕様が変更されたのだ、と考えるのが自然でしょうか? -- --------------------------------------------------------** 市川せうぞー E-mail = <mailto:ym3s-ickw / asahi-net.or.jp> www Site = <http://www.seuzo.jp/> PGP public key = <http://pgp.nic.ad.jp:11371/pks/lookup?op=get&search=0x98C2106A> PGP fingerprint = A2A9 CD6D D84E 7105 555F 1FB0 5B36 E411 98C2 106A --------------------------------------------------------**