こんにちは、なかむら(う)です。 In message "[ruby-list:38619] dl and win32 API call" on Oct.20,2003 23:53:22, <artonx / yahoo.co.jp> wrote: | win32に特化した問題ですが、ruby-win32が止まっているようなのでこちらに振 | ります。 どうしたのでしょうね>ruby-win32 ML | 主題:ruby-1.8.0添付のdlを利用してWIN32 APIを呼び出すとスタックポインタ | がずれる。元の話題はhttp://www.tietew.jp/beckrb/msg00113.html です。 (snip) | よろしければ、各コンパイラでの現状はどうなのか、どうすることが望ましいか、 | について検討しませんか? 御意。 | 1. WIN32APIについては従来通りwin32api.so、C関数についてはdl を使い分ける | 2. dlがすべて(自動で)面倒見る | 3. dlにWIN32API用とC関数用の2種類のクラスを持つ(他のプラットフォームで | は無意味) | の選択であれば、2.が望ましいと考えますが、3.はともかく、1.というオプショ | ンもあるので、これも検討の余地があると思います。 | また、上記のように、MSVC6版については現状でほぼ問題ないので、そのまま置 | いておくという選択肢もあるようにも思えます。 1.は、Win32API.soはもうすぐいなくなるような気がするので(まだ 未確定?)、どっちにしろdl.soでどうにかしないといけないだろうと 思います。 というわけで、2.か3.か「4.なにもしない」から選ぶとすると、2. が使う人にとって望ましいのはまあ明らかですよね。 というわけで、私としてはそういう方向で考えたいです。 VC5・VC7・bccを確認してみます、が、そもそもアセンブラ使わない でコンパイラの差異を気にせずに吸収する方法があるといいですね え。 それでは。 -- U.Nakamura <usa / osb.att.ne.jp>