< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
高橋征義です。
rubiben <ozaki / ruby-lang.org>さん:
> 2週にわたり、「-dev to -list」 をやってみましたが、
>
> ・当初の目論見(サマライズする際に和英対訳で作る)はかなり大変だ(作る人
> の負担が大きい)とわかった。
ですよねえ、これ。
> ・日本人が英文で作ったサマリーをさらに和訳するのは非常にむなしい作業(笑)
> である。
> ・結局、http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-dev/hoge-hoge.shtml読んで
> るのと大差ない。#この声結構多数。そら、そうですなぁ。(汗;;
やるとすれば、ruby-dev には書かれてないけど、devな人にはよく
判らない背景説明を加えたりするところまでやれば意味がありそうですが、
そこまでやるのは大変そうです。
[ruby-list:34497] にて rubiben <ozaki / ruby-lang.org>さん:
> 高橋さんとネタ元のたけ(tk)さんあたりの反応を待って5人くらいでユルユルと
> 検討を始めてみますか・・・
そうですね。分類については、現行のものはてきとーに、ただし分類
判断に手間がかからないもの、という基準で作ってみたのですが、
そろそろ再考してみたいところです。
> #ML名は、rubyist@ でいい?(freeml のとカブると紛らわしい??)
> (高橋さんに経緯を表して、maki@ とか?)
それは個人宛てアドレスみたいなんでちょっと(^^;
「Rubyist!」作業用MLというよりも、そういうニュース系サイト
(Ruby Hotlinksな日記とかも含む?)全般に関する情報交換用ML、
という位置付けにするなら、ruby-news(-ja)@ か ruby-weblog(-ja)
でしょうか。でも weblog という言い方は日本じゃマイナーかも。
高橋征義 (TAKAHASHI Masayoshi) Email:maki / inac.co.jp