< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
なかだです。
At Thu, 21 Feb 2002 20:18:05 +0900,
arton <arton / geocities.co.jp> wrote:
> > > 他のノミニーを見るかぎり取るのは難しいかも。^^;;;
> >
> > 残念賞とかはないですか。:)
> >
> > しかし、IDEばっかり。
>
> IDEのデキが言語選択のキーになるとかありませんか?
そういう選択をする人もいるのでしょうが、私としてはありません。
# あんなものは飾りです、(以下略)。
> 僕の個人的な信条(あるいは心情)は脇に置いておいて語ってますが、今や言語
> それ自体が持つ機能(たとえば、Perlの正規表現とか、LISPのリスト処理とか、
> Rubyのあれやこれやとか、VBのイベントドリブンとか)は、実際にはバイナリー
> コンポーネント(静的ではなくプラグアンドプレイが可能なライブラリとここで
> は規定)によって幾らでも補完可能であり(だから、コンポーネントを組み込む
> ことができない言語はまず、それ自体で脱落していく)、それゆえに、落しどこ
> ろとしては、IDE。(で、生産性という呪文がついてまわる)
組み込んだコンポーネント/ライブラリをどううまく融合させるか、と
いうのも重要のような気がします。
--
--- 僕の前にBugはない。
--- 僕の後ろにBugはできる。
中田 伸悦