In article <20020111014351.A96122F / helium.ruby-lang.org>, "K.Kosako" <kosako / sofnec.co.jp> writes: > selfは必要なくて、呼び出し元のファイル名と行番号からどのnamespace > に居るのかを決定するのでは? > あるいは、どうせ実験レベルのものなので、行番号だけから判断する > のでもいいでしょうが。 はい。ファイルを selector namespace の単位とすればよいと思っていたので、 呼び出し元の self は必要ないと思っていました。 が、 In article <1010710056.552180.24293.nullmailer / ev.netlab.jp>, matz / ruby-lang.org (Yukihiro Matsumoto) writes: > そうですね。名前が気に入らないばっかりに放置されている > call_stackがあれば良いんでしょうけどね。 というような反応があるところをみると、selector namespace に対する認識 が違う可能性もあります。(というように実装を語るといろいろと認識の違い があきらかになって面白いわけです。) もちろん、単に呼び出し元の self がわかるかどうかという話としての反応か も知れませんけれど。 -- [田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira] 「ふえろ! わかめちゃん作戦です$(C⊇」(Little Worker, 桂遊生丸)