さくです。 In article <200201101645.g0AGjrT21590 / edge.sky.yamashina.kyoto.jp>, Takahiro Kambe <taca / sky.yamashina.kyoto.jp> writes: > > FSSTNDからFHSに名前を変えたときに、Linux以外にも適用できるものにしていこう > > ということになってと記憶しています。 > なるほど。でも、それって結局はLinuxコミュニティの気持ちだけだったりは > しないんでしょうか? 「できるものにしていこう」という文面から読みとれませんか? http://www.freestandards.org/ とか。 > それとも、どっかで標準化したとかいったところにまで、いってるんでしょうか? ISOとかECMAの規格ではありませんし、そこまで持っていくべきものでもないでしょう。 -- OZAWA -Crouton- Sakuro VERBA VOLANT, SCRIPTA MANENT Mail: mailto:crouton / weatherlight.org GnuPG: 1C1A 4C26 32E2 A911 7B62 Web: http://www.weatherlight.org/~crouton/ E194 37C0 8725 F1D8 F388 ** Changed 2001/11/09 **