In message <20020111012557.579834b4.crouton / weatherlight.org> on Fri, 11 Jan 2002 01:29:02 +0900, OZAWA -Crouton- Sakuro <crouton / weatherlight.org> wrote: > > > Standard)という文書があり、パケジ管理システムの管理の下にあるものは > > FHSって、いつ「Linux(に限定されないもの」になったのでしょうか? > > FSSTNDからFHSに名前を変えたときに、Linux以外にも適用できるものにしていこう > ということになってと記憶しています。 なるほど。でも、それって結局はLinuxコミュニティの気持ちだけだったりは しないんでしょうか? それとも、どっかで標準化したとかいったところにま で、いってるんでしょうか? > お、見覚えがある: http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/199812/msg00481.html ふーむ。 ま、従来の商用OSやBSD系のOS等から見れば、 >>> > Linux って、パッケージで追加インストールするものまで /usr/bin に突っ >>> > こんじゃうんですか!? と思ってしまっても、しかたがない面は十分にあります。 -- 神戸 隆博(かんべ たかひろ) at home