< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
なひです。
> From: encore ann [mailto:i / encore-ann.com]
> Sent: Wednesday, January 09, 2002 10:50 AM
> もともと、DBのカラム名をもった、各行のオブジェクトを
> 作りたかったのが発端です。
ここだけ読むと、Structでもよい?
$ ruby -rdebug -e 0
Debug.rb
Emacs support available.
-e:1:0
(rdb:1) UClass = Struct.new( :perl, :ruby )
UClass
(rdb:1) row1 = UClass.new( "foo", "bar" )
#<UClass perl="foo", ruby="bar">
(rdb:1) row1.perl
"foo"
(rdb:1) row1.ruby
"bar"
(rdb:1)