*namu* です。 斉藤さん、回答ありがとうございます。 shukaku / j-mac.co.jp wrote: > "イテレータ"と"ブロック"も必須ではないかと。配列の各要素に対してブロック > を適用する例などはRubyらしいと思いますよ。 確かに、"イテレータ"のカッコイイ用法というのも、探っているのですが、 ただ、単に配列の各要素に対してブロックを適用するだけだと、 Perl やシェ ルスクリプトとの違いが余り感じられないんですよね (^^; 確かに Ruby の書 き方の方がすっきりしているし、オブジェクト志向的にとても美しいと思うの ですが、それがなかなか伝えられなくて・・・ (^^; Array の each メソッドを再定義してしまったりすれば、驚くかなぁ? ---------- *namu* (Yuji Asakawa)