ふなばです。 newdate の紹介です。 newdate (仮) は、従来の date2 (lib/date.rb) と date3 をまとめたものです。 Date は基本的に従来のままです。あらたに作成した DateTime は Date に時 刻と時差を持たせたものです。 ParseDate も従来同様つかえます。ただし、newdate では、その本体は date/format.rb に移動しています。 祝祭日の判定等は date/holiday.rb で提供されます。 以下は使用例です。 DateTime.new(2001,2,19,12,13,14).to_s #=> "2001-02-19T12:13:14,0Z" DateTime では、時刻がつかえます。 DateTime.newp('Sat Aug 28 02:29:34 MET DST 1999').to_s #=> "1999-08-28T02:29:34,0+0200" 日付をあらわす文字列からオブジェクトを生成できます。 クラスメソッド parse をつかえば、解析のみもできます。 DateTime.newp('Sat, 28 Aug 1999 02:29:34 +0200', '%a, %d %b %Y %H:%M:%S %Z').to_s #=> "1999-08-28T02:29:34,0+0200" strptime(3) 風の解析もできます。 クラスメソッド strptime をつかえば、解析のみもできます。 DateTime.now.strftime('%c') #=> "Tue Feb 20 00:52:46 2001" strftime(3) もつかえます。 Date.new(2001,2,11).nhol? #=> true 国民の祝日の判定もできます。 興味のある方は、RAA から拾ってください。おそらくツッコミどころ満載なの で、気がついたことがあれば、何時でも声かけてください。 ふなばただよし