原です。 このメーリングリストで、Palm の話を延々と続けるなんて、大した了見ですなー (^^; まあ、ruby-list も3万通も越えてるんだから、色んな話が出ますわね。朝のレ ンドラが話題になった事も。だいたい Ruby は難しくて、初心者に向かないとい う根も葉もない噂は ruby-list が難し過ぎるというせいもあるますからね。 blade にメーリングリストをコントロールするメールを手軽に出せるボタンを作っ たので(各リストのトップページの下の方)御利用下さい。 ところで、このメーリングリストのアーカイブをしている blade も4回目のディ スク使用率 100% を迎えて、さすがにまずいと今回新しいマシンに入れ換えまし た。いままでは Pentiam Pro II 200M だったんだけど、今度は III 800M で、一昨年ぐらいの機械だけど結構早く感じます。でも、すでにディスク 使用率が50%近くなってるのが不安。ruby-talk が激しいですからねえ。 ruby-talk の数が -list を越える日のあてっこしませんか?:-) 引越しは苦労しました。blade は部分的に ruby 1.0 を使っていたのを 1.6 に直したんですが、これは簡単で scan() を scan()[0] に直した程度で 済みました。それより、Ruby スクリプトのシステムが色んなユーザー権限で動 いていたのが困った。 今回初めて Dreamweaver なるソフトを使ってみました。知らないうちにこ の分野は発達していて、ずいぶん便利なんでびっくりしました。で、ハイセンス なページを作ろうといろいろいじってもみたんですが、結局背景色を薄いピンク にしただけに終っております。 前からやってみようと思っていた英訳、和訳ボタンはつけてみました。何か他に blade にこんな機能がほしいとリクエストがあれば聞かせてください。もうちょっ といじっています。 ところで表題の件ですが、blade のページはリンクだらけなので、Web ペー ジ取得プログラムで自動的に取ろうとすると破綻するわけですが、ちょっとした 裏技があって、 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/30000?one-thr とすると 30000 番を含むスレッドのリストが出てきます。これを何らかのプロ グラムを使って深さの限界 2 で巡回させれば、そのスレッドをまるまる取得でき それを Palm(に限らないけれど)に入れれば、これであなたも通勤電車の中で、 議論が読める!という具合なのです。ほんとはローカルにあるメールからスレッ ド分けをするプログラムを作ればいいのですが。 私自身は Palm は持っているのですが、自宅の戸を閉めてから職場の戸を開ける まで5分なので、役にたってません。