林です。 Date: Mon, 26 Feb 2001 10:16:52 +0900 From: "DP." <program-zero / ma4.seikyou.ne.jp> Subject: [ruby-list:28291] Re: 起動オプション > 1行目に > > #! ruby -Ks > > と書いてやれば -Ks オプションを指定したことになります。たぶん、 > ここには実行時ディレクトリをチェンジする -X とかも使えると思います。 > : > : > $KCODE='SJIS' # -Ks の効果 > # 以降、日本語が使えるっぺれ この -Ks オプションと $KCODE='SJIS' って同等なのでしょうか? 以下のスクリプトを実行させてみると、期待通りの結果が得られません。 ●スクリプト(SJIS でセーブする) --------------------- 1: $KCODE = 'SJIS' 2: print "表\n" --------------------- ●結果1 --------------------- D:\ruby>ruby test.rb 表n --------------------- ●結果2 --------------------- D:\ruby>ruby -Ks test.rb 表 --------------------- ●期待する結果 -K に何を指定しようと "表" + 改行が表示されること。 WindowsNT 4.0 上で下記バージョンを実行しました。 ruby 1.6.2 (2000-12-25) [i586-mswin32] ruby 1.6.2 (2000-12-18) [i386-cygwin] 私がなにか勘違いしてるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 --- H.Hayashi <coconuts / ms.office.ne.jp>