In message "[ruby-list:28270] [RDP]cgi.rb 着手" on 01/02/26, rubikitch <rubikitch / ruby-lang.org> writes: >Ruby Documentation Project(RDP)でcgi.rbのマニュアル作成に着手しました。 > >ちょっと質問ですが、 >cgi = CGI::new >ary = cgi['hogehoge'] >において、 'hogehoge'と ary に対する用語として、何が適切でしょうか? >何物かはわかるのですが、用語が思い付きません。 >教えてください。 ary のほうは「メタ変数 hoge の値」でよいでしょう。cgi の方は 「CGIクラスのインスタンス」としか言いようがない気がします。 CGIの用語は以下を使うのが間違いがないでしょう(訳語の問題は残 りますが)。 [Coa99] Ken A L Coar, ``The WWW Common Gateway Interface Version 1.1'', Internet-Draft (expired 31 December 1999) <URL:http://Web.Golux.Com/ coar/cgi/draft-coar-cgi-v11-03.txt> (June 1999) ところで、この仕様によればメタ変数の名前(例:hoge)は case insensitive である(例えば cgi['hogehoge'] == cgi['hogEHoge'] となるべき)とのことです。いまのリリースに含まれる cgi.rb は そうなってましたっけ? なんか違ったような気がするのですが。 -- Gotoken