新井です。 > 助田です。 > > # Enumerable のインクルードやめたのはなぜだろう? > > インクルードすると、ExcelのfindがRubyのfindで上書き > されてしまうからです。 > 他にも名前がぶつかるのが出てこないとも限らないので > やめました。 そういうことですか。私の場合差別化のためにOLEのメソッドは大 文字で始めるように(できるだけ)してるので衝突しないんですけど ね。 逆の話でもfindでなくdetect使うとか逃げ道はあるんですが、まあ 今まで自前でincludeしてたからこれからもそうすればいいかな。 > > testWIN32OLE.rb:72:in `setproperty'(TestWin32OLE): Cells > > OLE rb_compile_error:0 in <Unknown> > > <No Description> > > パラメータの数が無効です。 (RuntimeError) > > from testWIN32OLE.rb:72:in `test_setproperty' > > from testWIN32OLE.rb:111 > > testWIN32OLE.rb:56:in `[]='(TestWin32OLE): Value > > OLE rb_compile_error:0 in <Unknown> > > <No Description> > > 集合体はサポートしません。 (RuntimeError) > > from testWIN32OLE.rb:56:in `test_setproperty_bracket' > > from testWIN32OLE.rb:111 > > すいません。対処します。もうちょっと待って下さい。 了解です。全然急いでませんのでごゆっくりどうぞ。 -- 新井康司 (Koji Arai)