なかだです。 At Fri, 23 Feb 2001 18:38:49 +0900, OHARA Shigeki <os / iij.ad.jp> wrote: > 手元にある環境で試してみました。 > # 期待していた結果のものを "○" で、そうでないものを "×" で示しています。 -v をつけると○、つけないと×になりました。 $ ruby -v stdout.rb ruby 1.7.0 (2001-02-20) [i686-linux] STDOUT (?) $ ruby stdout.rb file STDOUT (?) > # う〜ん、なんででしょう??? よく考えたら、$stdout に代入してるだけで、$defout はそのまま だからってことのようですが、stdout になにか出力したところでなに かが変わってるような。どっちが正しい動作なのかなぁ。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦