石橋"rubyholic"秀仁です。 原さん、リプライどうもありがとうございます。 From: Shin-ichiro Hara <sinara / blade.nagaokaut.ac.jp> Subject: [ruby-list:23735] Re: blade らしさ? (Re: 自動翻訳プロジェクト) > |# 噂ではすごくheuristicなコードらしい。 > > そうなんですよ。例えば (省略) > とかいう知識を (省略) > とかぶつぶつ言いながら(これはフィクションです ^^;)、正規表現やらアルゴ > リズムを、辞書を鍛えるかのごとく書き加えて行く訳ですよ。まさに、スクリプ > ト言語でこそ可能なんです。 壮絶な戦い (メンテナンス) の日々があってこそ、 われわれはあのような素晴しいサービスを亨受できるのですか。 とってもありがたいです。御苦労様です。 # でも、ある意味で、実状は「緑色の小人説」に近いのですね (^^; いま作ってる blade clone では、メールヘッダから ML名 (ruby-list) と、通し番号 (23735) を抽出するフィルタを、 あとからどんどん追加できるようになってます。procmail 的に。 # フィルタは Proc オブジェクトです。procmail より柔軟です。 # 手元では、fml 以外でも、それなりに判別できてます。 サマリ生成機構の拡張性/メンテナンス容易性が大事なんですね。 では、上の例と同様な「追加可能フィルタ式」にしてみます。 もう一つの難題は、メール本文から参照関係を抽出することです。 でも、みなさんの御意見だと [ruby-list:23735] くらいが 抽出できれば十分という感じですね。一時は「引用文に一致する 本文を持つメールが参照されている」などの解析まで考えてました (^^; 一番大事なのは、スレッドツリーとサマリ生成、とメモしときます。 -- Hideto "rubyholic" ISHIBASHI http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/ blade clone: http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/index.html