Toshです。 In message "[ruby-list:23047] Re: (RD) rd header, running title" on 00/06/03, GOTO Kentaro <gotoken / math.sci.hokudai.ac.jp> writes: >>Toshです。 >>返事を書くのをすっかり忘れてました、すみません。 > >こちらこそ (__; というわけで、おひさしぶりです。(^^;; >>>>>>ヘッダって名前はふさわしくないですけど、とりあえず他にいい名前がないので >>>>>>そう読んでおきます。ふさわしい名前は募集中と言う事にして。 [...] >>>素直に「メタ情報(MetaInfo)」でどうでしょ?? [...] >>それだと、2語からなる単語は >> =begin MetaInfo >> =begin Meta Info >> =begin Meta-Info >>などでやや混乱しませんか? > >んじゃ、一語で Metainfo ということでどうでしょう?? それって本質的に1語ではないから、やっぱりあまり違わないのでは、 って気が。(^^;; * Info * About * Document の様にに短いのはどうです? 短すぎると意味が取りづらいでしょうか? [...] >>>更新履歴はどうしますかねぇ.特にプログラムのコメントとしては >>>これの書き方が決まっていると良いような気がします. >> >>更新履歴、というと"ChangeLog"の様なもの、ですよね? >>それはいわゆる「メタ情報」でしょうか?それに、ドキュメントのメタ情報 >>とスクリプトのそれとは区別をしておいた方がよいのでは? >> >>「標準の書き方」とは概念上ちょっと違うものになりますが、 >>例えば一般的なChangeLog形式で書かれたものを >> >> =begin ChangeLog >> ... >> =end ChangeLog >> >>などとRDとは別にRubyスクリプトに埋め込んでおけば、RDtoolのFilter >>でそれをフォーマットしてrd2の出力に加えたりは可能です。 > >それが良いと思います。 それでは、RD自体の仕様には特に含めないと言う事で構いませんね? >>Running HeadとDocument Titleの両方があった場合、RDtoolのような >>フォーマッタはどう扱うのが適当なんでしょう? >>例えば、HTMLの場合TITLE要素のコンテントをRunning Headにして、 >>(オプションで指定されれば)BODYの最初にDocument TitleをH1要素か >>なにかで挿入するのがよいのでしょうか。 > >えっと、 > >Running Head は Document Title を補うためのモノですから、 >HTMLのTITLE要素や、LaTeXの fancyheadings.sty で付けるヘッダ >などには Running Head を用い、それが無ければ Document Title >を用いるというのが良いと思います。また、あくまでメタ情報です >から、H1などに使うのはあまり良くないような気がします。LaTeX >で \title{} の引数に Document Title を使うのは良いでしょう。 む、なるほど。了解しました。 --- Tosh Toshiro Kuwabara