< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(スレッド移動)
N :次の記事
|<:前のスレッド
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
高橋征義です。
連休の前になりますか、「RubyのI18NとかM17Nについてまじめに
考えなさい」という天のお告げがあったので(嘘)、現状と問題に
ついてまとめてみました。まだ途中ですが、暫定公開します。
M17N/I18N for Ruby
http://www.inac.co.jp/~maki/ruby/ruby-i18n.html
# 「ruby-i18n.html」というファイル名ながら、実はM17N(とL10N)
# にしかほとんど触れていないのは言わない約束です。
ていうか、I18NなRegexpっていうのはどういうものなんでしょうね。
一応Unicodeではそれなりに定義されてますが、TISとかの結合文字
の文字列とか、BIDIな文字列についても、正規表現が定義されて
いる/されていたんでしょうか。
# なぜRegexpなのかというと、実質的にRubyで文字列を扱っている
# のは、現状では正規表現に負うところが大きいようなので。
# mbstringかこれ相当のものが取り込まれればまたちょっと状況も
# 変わりそうですけど、どうなるんでしょう……。
間違いがあったら(たぶんありそう……)修正しますので、ご連絡ください。
また、ここでは触れてないけど、関係のありそうなもの、というのもあれば
教えてください。
高橋征義 (TAKAHASHI Masayoshi) Email:maki / inac.co.jp
そういえば、RDのリンク用アイコンってありましたっけ?「Powered by RD」
みたいな。