まつもと ゆきひろです 静観してたのですが。 In message "[ruby-list:21383] Re: 引数コピーとオブジェクト指向" on 00/03/13, 土岐 仁謙 <toki / freedom.ne.jp> writes: |4 破壊的メソッドを使えばテンポラリなオブジェクトは抑制可能。 |5 それなら、結果は同じだから破壊的な方を使おう。 | |という結論になってしまうのです。 ま、これは分かるんですけどね。 |無論、この差が実用上問題になることはまず無い、と頭では |分かっているんですが、同じ結果を出す異なる二つの方法があって、 |例え理論上だけの話でも片方が性能が良いとういことが見えてしまうと、 |性能の良い方を選択しないのは心理的にかなり抵抗があります。 1.5.3ではこの差はより減りました。新井さんありがとう。 |Matsuo> 僕から見ると、「値」と「インスタンス」の区別、「インスタンス」の操作責 |Matsuo> 任の明確化が不完全になっている印象を受けます。 | |ということなのかなあ。 |松尾さんの立場では、 |実用上問題にならないような最適化を追及するよりも |「値」と「インスタンス」を区別するポリシーの方が重要である、 |ということですよね。 うーん、「実用上問題にならない」なら問題ないんじゃないですか ね。「問題になるかもしれない」領域で最適化を追求するから問題 になったり不安になったりするわけで。 まつもと ゆきひろ /:|)