京都大学の高橋です。 <E12LjVE-0002Ow-00 / ev.netlab.co.jp>の記事において matz / netlab.co.jpさんは書きました。 >> うーん、def が古いメソッドを破壊的に変更すると考えておられま >> せんか? 実際はdefはまったく新しいメソッドを作って名前を付け >> る(結果的に古いメソッドは参照されなくなる)だけです。 んー、また tcsh の alias を例にすると、 alias dir ls した場合、 make hogehoge; install hogehoge /bin/ls しようが、 /bin/ls をバイナリエディタで直接書き換えようが、 その後に dir と打ったときの動作は元の ls のものではないですよね? シェルの内部コマンドかどうかは抜きにして コマンドとメソッドを対応させちゃうと、 Ruby の alias は、alias dir ls よりむしろ ln ls dir である という気がします。 #もちろん、だからどうしてほしい、という話じゃないです。 #tcsh とかの alias の連想から一時期誤解していた人が #少なくとも1人いた、というだけの話ですので。 ------------------------------------------------------------------- TAKAHASHI Hitoshi Experimental Nuclear and Hadronic Physics Laboratory Department of Physics, Kyoto University E-mail: thitoshi / ne.scphys.kyoto-u.ac.jp URL: http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~thitoshi/member.html -------------------------------------------------------------------