こんばんは。にゃす@3web です。 体調悪いのでまたピントがぼけてたらごめんなさい。 (昼間寝過ぎると夜眠れません) 中村暁史> 該当頁にあった理由のせいか、delphiで同じ事をすると 中村暁史> 殆ど淀みなくMidiInが出来ていました。あれはちょっと setProp/getPropではなくて、Object Instance が話題の本題だったのですね。 該当項は斜め読みしかしてませんでした。 Window毎にデータ付きのWndProcを作成するんですか。しかもポインタを拾うために CPUのスタックを使うとは... 非常におもしろいです。アセンブラまで使わなくちゃ いけませんけど。 VisualuRubyでは、デフォルトのウインドウクラスになっているVRFormとVRPanel そして明示的にサブクラス化したコントロールしかswin.cのWndProcを使いません。 それらはせいぜい数個程度だと思っていたのですが (たとえば普通にボタンを1000個貼り付けても関係ありません)、 数が多くて速度低下が深刻になってしまってます? 中村暁史> 処理の主導権がmessageloopにいってしまうんで 中村暁史> 「外から」命令を与える方法がないんですよね。 アイドルイベント使うにしてもmessageloopが主導権握ってますもんね。 イベントドリブンにしてしまっているのでしょうがないような気がします。 やはりこれは 中村暁史> WinHandleめがけて他アプリからmessage投げる ですね。 アイドルイベントなどから自アプリに投げてもいいとは思いますけど、MIDIの監視 にはつらそうです。(無理?) タイミングがシビアな部分は拡張ライブラリを作るべきではないかと思いますが... (コンパイル言語の使用と言う意味で) #rubymidi991215、今ダウンロードしました。 #さ、サンプル欲しいっす __ ☆ にゃす @3Web <nyasu / osk.3web.ne.jp> ★ PGP指紋 24 DC 99 F5 3E 4A C2 07 AA 21 B4 0F 96 60 34 1D ※ 公開鍵 http://www.threeweb.ad.jp/~nyasu/pgpkey.html