< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
石橋秀仁です。
At Fri, 4 Feb 2000 10:52:15 +0900
matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) wrote:
> まつもと ゆきひろです
> |「他言語との比較」を見て気付いたのですが,"C"がないですね (^^;;;
> |"C++"があるのに,"C"が無いのは寂しいです。
>
> ある程度対象領域が重なってないと比較しがいがないですからね。
> Cはまったく違う言語でしょう。
なるほどです。
> |それと,"PHP"ってなぜあれだけ普及したのか分かりませんが,
> |時代遅れな言語だと感じました。静的型付けがないのに,
> |常に型を意識しなければいけないのと,クラスが申し訳程度な点。
> |比較すれば,"Perl"なみに叩きまくれると思います :-)
>
> PHPは知らないんですよねえ。
ご存知かも知れませんが,一応フォローしとくと,
Perl風味のHTML埋め込みサーバサイドスクリプト言語です。
# HTML埋め込みeRubyと競合するかもです
> |Objective-C
> |シンプルなCの構文にSmalltalk風なオブジェクト指向の構文をあわせもつ
> |Objective-CをRubyと比較すると:
> | o コンパイル型の動的片付け言語で,C++よりもRubyに近い
> | o GCライブラリを使用すれば,メモリ管理はRuby並にお気楽
> | o ライブラリはANSI C標準ライブラリだけ
> | o ただしNeXTやMacOS Xで利用する場合はフレームワークがある
> |
> |結論:かなり似ている。上記の環境での「幸せ度」は甲乙つけがたい。
> |「速度」と「使いやすさ」のトレードオフか,「好み」で決まるでしょう。
> 「C++よりもRubyに近い」んですか?
> 「GCライブラリ」ってBohem GCのこと?
> うーん。なんと表現したら良いのか。
ごめんなさい。ちょっと言葉が足りま :-)
「ObjCとRubyの類似度は,C++とRubyの類似度よりも大きい」
と言う意味での「ObjCはC++よりもRubyに近い」です。
# RubyユーザはC++よりObjCのが違和感無く使えるよ,という感じ
もうひとつのほうは,おっしゃる通り,Bohem GCです
(ちょっとスペルを忘れてました(汗))。
# 「結論」のとこも一箇条として簡潔に表現できればいいんですが。
Hideto "rubyholic" ISHIBASHI
http://vip.cis.kurume-nct.ac.jp/~s34204/