佐藤です。 まつもと ゆきひろ様、まつもと様、ありがとうございます。 結果的には、問題の本質は別のところにあったので、十分に調査もせず、メー ルを出してしまったことは反省しております。お恥ずかしい限りです。 From: matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) Subject: [ruby-list:20487] Re: insert_table について Date: Fri, 4 Feb 2000 11:58:45 +0900 wrote: > まつもと ゆきひろです > > |conn.insert_table("test", [pdata]) > > こんな感じで呼んでみてはどうでしょう。insertするのが1タプル > で良ければですが。 必要だったのは 1 tuple なので、これで動作しました。 # こうすればよかったんだ。 From: Eiji-usagi-MATSUmoto <ematsu / pfu.co.jp> Subject: [ruby-list:20490] Re: insert_table について Date: Fri, 4 Feb 2000 12:18:52 +0900 wrote: > まつもとです > > > |後 conn.exec には、select 以外の SQL 文は書けないのでしょうか? > > おもちゃみたいなサンプルプログラムですが, psql.rb で psql と同等 > のことができていました(今も動くかどうかは不明). おもちゃだなんて、そんな。ちゃんと動いてます。 最初から、このプログラムを参考にしておけばよかった。 (^^;;; > table の作成などをはじめとして, ほとんどのことができたはずです. 一通り (insert, update, delete, ..) できました。 《以下、余談》 友人に勧められて、先月ぐらいから ruby を使うようになったのですが、と てもいいですね。今や emacs には ruby-mode が常駐しています。 cgi-lib, telnet, postgres 等のライブラリも充実していて、ほとんどの perl program を書き換えられそうで、楽しい限りです。 例外処理の機能等があり (perl に比べて) 簡素に書けますし、デバッグも楽 に感じます。 課題はオブジェクト指向になれることかな。(^^; では、今後ともよろしくお願い致します。 # ばかな質問はしないようにします、はい。