Toshです。 In message "[ruby-list:19961] Re: RD with method index (again)" on 99/12/28, Koji Arai <JCA02266 / nifty.ne.jp> writes: >> 個人的に見ためは好きですが、 >> --- Class#method >> description about Class#method. >> インデントが深くなりがち。 > >そうですね。私もこの点は気にしてます。 ただ、このメソッドインデックス用のDescList(言いにくいので仮にでも 名前つけといた方がよさそうですね。MethodList? 定数とかにも使うから DeclairListかな?Rubyにあるまじき名前ですが。)はネストして使ったり はしないでしょうから、多少インデントが深くなっても困らないかも。 >> メソッド用のDescList自体に反対する理由は特に無いですが、以前ちょっと話 >> していた「Rubyのリファレンスマニュアルと同様の形式のRDに対してフォーマッ >> タががんばって解析する」って案は白紙にしちゃってよいのでしょうか? > >私はそのつもり。フォーマット決めても簡単に波状するだろうとい >う結論に達しました(そういう経験をしたわけではなく想像で)。 なるほど。 >> >| 演算子形式のメソッド: >> >| --- Class#[]=(arg1, arg2) >> >| --- Class#+(arg) >> > >> >rd2htmlはラベルにできる文字に制約があったように思うのでなん >> >らかの変換が必要ですね。 > >確か、/ は特別扱いすることになりませんでした? > --- Integer#/(other) > > ((<Integer#"/">)) なるほど、そういうことですか。 でも"/"とかは普通のラベルでもでて来る可能性ありますし。確か、紛らわしい 場合はラベル全体をダブルクォーティングすることになってるはずです。 この場合はむしろ、 ((<"Integer#/">)) でしょうか。 >> よく考えて見たところ、WHITELINEとBLANKLINEが区別されてる理由は >> 「歴史的理由」だったみたいです。(^^;; >> 古いバージョンのRDtoolが採用していたルールだとListの後ろに >> Verbatimを置く時などにそうする必要があったんじゃないかと。 >> 修正は簡単なので、直します。 > >えっと今後WHITELINEが必要なのはVerbatimだけってことになりま >す?それはうれしい。 BLANKLINEが無くなって、BLANKLINE is_a WHITELINE になりました。 文法はBLANKLINEに関するルールがなくなった他は変わりません。 これで多分あらいさんの希望は満たしてるはずです。 >> RDにコメントがあってもドキュメントの内容に関するメモを残すぐらいにしか >> 使わないので。 >> 内容に関するメモは読み手が見れてもいいんじゃないかと思うのです。 > >undocumented な記述(なんか矛盾してる^^;)を忘れないようとりあ >えず書いておきたい。ってのはありえるかなと思いました。でそう >いうのってメソッドでありそうですよね。ちょっと追加したから名 >前だけ > >### --- method > >って書いておきたいとか。ないかな?。まぁコメントの件はとりあ >えず保留でもいいです。現状でコメントが不可能なわけではないの >だし。 ではもうちょっとRDなドキュメントが増えて来て必要かどうかがわかるまで保 留ですね。 --- Tosh Toshiro Kuwabara