まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:19955] Re: メソッド名の制限?" on 99/12/28, GOTO Kentaro <gotoken / math.sci.hokudai.ac.jp> writes: |>Shikaku.set_x_from(0)to(200)_set_y_from(0)to(100) |># ShikakuをX座標で0から200、Y座標で0から100の長方形にする |> |>といった、書式ができたら便利かなと考えてるのですが、こういう書式を |>容認すると、何か問題があるでしょうか? | |今のRubyで出来ることには、 | |Shikaku.set(:x_from => 0, :x_to => 200, :y_from => 0, :y_to => 100) | |なんてのがあります。引数は一つのハッシュと解釈されます。 更に将来には(1.6?)、こういうのができる予定です。 Shikaku.set(x_from: 0, x_to: 200, y_from: 0, y_to: 100) もちろん順序は任意です。 |>それともう一つ、[]を使ったメソッド名について |>class Recipe |> def zairyou[] |># do something |> end |> def zairyou[]= |># do something |> end |>end |>みたいなメソッドは許されないのは何かこういうメソッドが悪い理由があるの |>でしょうか? つーか、[]は要素のアクセスですから。"method[]"でまとめるのは 「ちょっと違う」と思うわけです。以前から method(args) = value つーのはどうだろうなあ、とは思ってますが、結論は出てません。 まつもと ゆきひろ /:|)