たかたです いつもMLの皆様にはお世話になります いま、たくさんの引数をとるメソッドを使うスクリプトを書いていたのですが どの引数がどういう意味だったか分かりにくくなってきて、 なんとかできないかと思っています。 で、 SmalltalkとかObjective Cである様に、メソッド名の最後以外に引数を書ける 書式 たとえば、 Shikaku.set_x_from(0)to(200)_set_y_from(0)to(100) # ShikakuをX座標で0から200、Y座標で0から100の長方形にする といった、書式ができたら便利かなと考えてるのですが、こういう書式を 容認すると、何か問題があるでしょうか? 現在、 def set (from_x fvalue_x to_x tvalue_x from_y fvalue_y to_y tvalue_y) if from_x == "x_from" @fromx = fvalue_x end if to_x == "to" #こんな感じが続く #使い方 Shikaku.set "x_from" 0 "to" 100 "y_from" 0 "to" 100 みたいなものをごちゃごちゃ作ってみてるのですが(きもちわるい) それともう一つ、[]を使ったメソッド名について def [] とか def []= は、許されるのに class Recipe def zairyou[] # do something end def zairyou[]= # do something end def tejun[] # do something end def tejun[]= # do something end end みたいなメソッドは許されないのは何かこういうメソッドが悪い理由があるの でしょうか? たかたひであき