お世話になっております。 A.中村です。 On Wed, 22 Dec 1999 00:12:27 +0900 Tadayoshi Funaba <tadf / kt.rim.or.jp> wrote: > というか、そんなに大層なことしてませんから :-) それを言われると、意義不明クラスを量産したがる俺の立場は… > もし、本格的にやるなら C でインターフェイス書いたほうがいいですね。 > いまのは、移植性も低いと思うし。 移植性の問題を別とすれば、Cで書く必要は特にないんじゃないか と思いました。時刻つきバッファなどの迅速性必須な部分を除けば、 Cでなんか書きたくないですし、そういう部分との分離が さほど困難でなく可能ならば(今回はOSS自体がソレに該当)、 分離してしまったほうが(つまり、もう出来あがっている)… > Windows のプログラミングはしたこともないので、まるで判りませんが、 > Delmin はなかなかいいんじゃないっすか。楽器という感じがあります。 > 僕もマネしよう :-) > # テルミンとくらべると、ちょっと地味だけど :-p あ、ども恐れ入ります(^^; どっかの誰かがこれを曲作りに活用されたことがあるそうで この場(ぉぃぉぃ)を借りて御礼をば。 本家テルミンですか?「マジックバトン」とかいう 仮想指揮ソフトが有ったと記憶していますが、 こいつの付属品として、空間で振るとマウスな信号を 発生するデバイス(指揮棒)が有ったはずなので、 そいつを普通のマウスの替わりにpcに繋いでDelminを扱うと、 きっと派手になります(笑)。 #ギリシャ文字の「ρ」のような線を描くと #結構それっぽい(?)効果音が得られて楽しいです。