お世話になっております。 A.中村です。 On Mon, 20 Dec 1999 00:02:50 +0900 Tadayoshi Funaba <tadf / kt.rim.or.jp> wrote: >>ってゆーか、SMFって言っておきながら、しっかりMidi全体を >いやー、そうでもないですよ。MIDI 機器とお話ししようとか考えてないし。 OSSとお話するって部分は実装されてるし midiメッセージの種類っていう概念も事実上出来あがってるし あとはそれらを独立させるだけ、っていう印象が(^^; #いや、やってくれ、と強要してるわけじゃないですが… そりゃそうとOSSも1byte単位での取り扱いなんですね。 Winみたいに3byteをpackしたまま扱うのはもしかして少数派なんだろうか… まぁおかげさんでExclusiveを扱うのが格段に面倒になっちゃいましたが。 >>#winで演奏エンジン作って >/dev/sequencer 云々はムリそうだけど、もし、やるなら、class Play の >Windows 版を別個に用意して http://member.nifty.ne.jp/guion/SOFT/DAISEQAI.HTM ってゆーか http://member.nifty.ne.jp/guion/SOFT/ の「DaiSeqAI(大世界)」の所 でも使ってる「AcCore」みたいなものを使って、それっぽいの 出来ないかなあ。 #あとはあれをinternetに公開してくれればなあ… まぁのろのろ考えてみます。 あ。MidiStreamAPIは全然使ったことないです。 去年(笑)の時点で、なんかヤな挙動をするので 結局使わなかったなんて人の話を聞いたような記憶が。