助田です. In message "[ruby-list:19638] Re: testsuit( Re: 簡易プリプロセッサepp 0.2)" on 99/12/18, "NAKAMURA, Hiroshi" <nakahiro / sarion.co.jp> writes: > フォーマットは適宜TestSupp::report()をいじればよいんですが, > ファイルへの書き出しや,テスト中に外部からSIGUSR1などをもらって > ステータスをdumpするなどしたかった. > やられた...調査不足でした.前者(例外)に関しては > RubyUnitを採用すれば解決できましたね.手遅れ.あーうー(涙). こっちもあまり宣伝してないからなあ. 後者についても単にファイルへの書き出しくらいなら TestResult クラスを派生させて FileOutTestResult を用意すればできると思います. 今のところ StdOutTestResult しか用意してないんですけど. というより IO クラス受け取ってそこに出力するような汎用的なクラス を用意すれば良いのかな? > RubyUnit. # ドキュメントも用意せんといかんと思ってます. > # Assert以外の例外を分類できるようになると, > # 後者(レポート機能)につなげやすいかもと思いました. これは simple.rb の実行結果で simple.rb:18:in `test_add' (AssertionFailedError) simple.rb:23:in `/' divided by 0(ZeroDivisionError) の2行目の ZeroDivisionError じゃ駄目ですか? # C++, Java, Smalltalk, Perl, Visual Basic などの実装がある # Kent Beck の Testing Framework をベースにしているので # 逆に Ruby らしい特徴は生かせてないかも知れない. 助田 雅紀 <CQN02273 / nifty.ne.jp>