石橋秀仁です。 At Fri, 17 Dec 1999 11:33:19 +0900 Hiroshi IGARASHI <igarashi / ueda.info.waseda.ac.jp> wrote: (親ウィンドウに張り込みたい、という話で) > 前にもちょこっと書きましたが、Emacsをテキストウィジェットして > 組み込んで使えないかな、と思いまして、無理矢理reparentすることに > より見た目には組み込むことができました。 > > 親プロセスのウィンドウのIDさえ分かれば、そこへreparentすることに > よって貼り込むことはできると思います。 なるほど、原理的には可能なのですね。 > > さらに、同様の機能がWindowsとMacにもあるでしょうか? > > > > あるとすれば、Netscape 用 Ruby Plug-In を作るのが一気に簡単になります。 > > X11のNetscapeで、Ruby/Gtk AppletやRuby/Tk Appletを作ることができます > > (既存の機構を利用しつつ)。 > > GUI的に親子関係になったとしても、データのやりとりをどうするかは > 依然として問題になりませんか? 何らかの取り決めというかプロトコルが > 必要になると思います。 > > Appletだと起動時に親(ブラウザ)から引数を渡すくらいで済むんでしょうか。 > 確かJava AppletってApplet同士で通信できたりしませんでしたっけ。 その「データのやりとり」というのは、ウィンドウの移動や再描画などの 更新イベントなどに関することでしょうか。 基本的にAppletは、親ウィンドウを知る必要がないと思いますし、 全く知らないほうが環境依存度は減ると思います。つまり実装が楽ですし、 セキュリティの心配もしなくていい。 # もちろんできれば便利ですし、Javaにもあるようですが。。。 それと、Appletどうしの通信は、Appletの機構ではなく、一般的なRubyの 問題として解決できると思います。たとえばDRbとか。 # えーと、ぼくは「Appletどうしの通信」を、CORBAのイメージで # とらえましたけど、ひょっとして、同じマシン/ブラウザ内のAppletどうし # という意味ですか。 では、また来週。。。 "Is she bashing?" Hideto ISHIBASHI http://vip.cis.kurume-nct.ac.jp/~s34204/