いがらしです。 At Tue, 14 Dec 1999 23:09:23 +0900, in [ruby-list:19495] Re: iconv wrapper, TAKAHASHI Masayoshi <maki / inac.co.jp> wrote: > > Solarisも、2.6まではUTF-8には対応できてなかったんじゃなかった > でしたっけ? とりあえず手元の2.5ではできません(;_;) 2.6では対応しているようです。 > > UTF-8を扱うことがよくあるのですが > > (本当は使いたくないけど環境が許してくれない場合がありまして) > > 既存encodingとの変換が問題になります。 > > その上、UTF-8とJISなコードの変換って、細かいところがいろいろ > と異なってきてしまうので、あんまりうれしくなさそうな気がします。 確かに。信用できる実装があるかどうかも疑わしいです。 ただ商売で使ってないせいか、僕はこのへんちょっと鈍感です。 #ほんとは神経質にならなくちゃいけないのでしょうけど #ベンダー毎の定義の違いを調べ出すときりがないので。 > そもそもiconv_open()で指定する文字集合名がプラットフォーム依存 > なんじゃなかったでしたっけ(自信なし)。 ちょっとこれは分かりません。宿題にさせて下さい。 > なので、単純にコードの相互変換をするだけなら、やっぱり > Uconv クラスとかを使った方が安心なんじゃないかなーと > 思ったりします。 Uconvが使えればいいのですが、変換テーブル込みなので 結構大きいですし、添付するには難しいなと思いまして。 う〜ん、やっぱり時期尚早なのかも。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) > ……ってな反論は五十嵐さんも予想されてたとは思いますが(^^; 高橋さんからは来ると思っていました^_^;