高橋征義です。思い出したのでこちらにもフォロー。 私も国際化には詳しくないのですが。 Hiroshi IGARASHI <igarashi / ueda.info.waseda.ac.jp>さん: > ところで、iconv()ってそれなりに多くのシステムにありますし(ほんとかな) FreeBSDにはないです(;_;) # (Net|Open)BSDにもなさそうです。 Solarisも、2.6まではUTF-8には対応できてなかったんじゃなかった でしたっけ? とりあえず手元の2.5ではできません(;_;) > UTF-8を扱うことがよくあるのですが > (本当は使いたくないけど環境が許してくれない場合がありまして) > 既存encodingとの変換が問題になります。 その上、UTF-8とJISなコードの変換って、細かいところがいろいろ と異なってきてしまうので、あんまりうれしくなさそうな気がします。 そもそもiconv_open()で指定する文字集合名がプラットフォーム依存 なんじゃなかったでしたっけ(自信なし)。 なので、単純にコードの相互変換をするだけなら、やっぱり Uconv クラスとかを使った方が安心なんじゃないかなーと 思ったりします。 高橋征義 (TAKAHASHI Masayoshi) Email:maki / inac.co.jp ……ってな反論は五十嵐さんも予想されてたとは思いますが(^^;