石橋秀仁です。 At Tue, 23 Nov 1999 18:54:17 +0900 Koji Arai <JCA02266 / nifty.ne.jp> wrote: > Texinfoは、リファレンスマニュアルを書くためにあると言っても > 過言ではないように思います。逆に、RDはリファレンスマニュアル > のことを考慮しなさすぎだったかと。書けないわけじゃないけどそ > れを支援するもの、書きやすくするものがないんではないかな? > > もちろん、HTMLによるrubyリファレンスマニュアルのようにRD で > 作ることはできるとは思いますけど、それでは満足できないわけで > す。 (略) > XMLのような簡易DTDがあるとよいかも。 今出てるユニマガに、WebでWEBなんて記事がありましたが。 WEBのようなものを指向するなら、XMLがいいかもしれませんね。 たとえば、Rubyインタプリタの入力ファイルがXML文書だったら、 コード部(<ruby-script>とか)だけを実行するとか。 つまり、スクリプトにドキュメントを組み込む仕組みではなくて、 ドキュメント中にスクリプトを埋め込むといふ、文芸的プログラミング。 「楽しくスクリプティング」にはもってこいでは? ファイルの一行目が <?xml version="1.0" encoding...?> のときの処理をするようなRubyスクリプトの拡張とかどうでしょう? #やりすぎ?(^^;;; --- Hideto ISHIBASHI <http://vip.cis.kurume-nct.ac.jp/%7Es34204/> PGP key fingerprint = 09 46 62 9C 16 36 12 42 A3 AD 1D 40 A5 95 36 20