まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:18766] Re: RD with Method Index (Re: I want rd2info (or rd2texi).)" on 99/11/20, Toshiro Kuwabara <toshirok / yb3.so-net.ne.jp> writes: |とりあえず、リファレンス的なものはたくさん書かれるだろう、というのは |ほぼわかってるので、ここらへんの部分はなんとかしたいところです。 | |それで、ぱっと思い付く限りではやりかたは2通り。 | (1) リファレンスみたいなものは、きっとRubyのリファレンスマニュアルと | だいたい同じ形式で書かれるだろうと仮定します。つまり、あるクラス | についてのリファレンスの文章構造が、 | = Foo (クラス名) | クラスについての説明。 | == Class Methods | === new | 説明。 | ... | === Instance Methods | === hogehoge | 説明。 | ... | こんな感じになるであろうと仮定して、この形式に沿った文章構造の | ドキュメントならば、メソッド索引などの付加情報も抽出できるという | 方法。 | (2) メソッド宣言用の専用Headlineの文法を新しく定義する。 1番目のやりかたに賛成です。ついでに引数かなにかで指定するオ プションにした方が良いと思います。一定の形式にしたがったRDファ イルにタグ(ラベル)をつけるpre-processorとかでも良いかも。