えぐち@エスアンドイー です。 >>> In message [ruby-list:18677] Re: [book] $*, etc. On Wed, 17 Nov 1999 13:17:20 +0900, matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) said: matz> まつもと ゆきひろです matz> matz> In message "[ruby-list:18672] Re: [book] $*, etc." matz> on 99/11/17, EGUCHI Osamu <eguchi / shizuokanet.ne.jp> writes: matz> matz> |と言う事は、name や to_s するコンテキストによって、 matz> |違う名前になり得るわけですか? matz> |#トップレベルでない定数に代入される事もあり得るので。 matz> matz> ありえますね。 matz> matz> |とすると、クラス名が決定した時点で、 name 等を陽に行って、 matz> |名前を確定させる習慣をつけた方がいいでしょうか? matz> matz> ま、気持ちが悪い人はそのようにすると言うことで。 matz> 私はしませんけど、Lazyは美徳だと思ってるので。 気持悪いと言えば、唐突に出て来る name が スクリプト中で果たしている意味が判らなかったら、 もっと気持悪しですね。 大体、 Class.new するようなコードは、名前を 使用/参照しない方が多いのかも。 えぐち