えぐち@エスアンドイー です。 >>> In message [ruby-list:18656] Re: [book] $*, etc. On Wed, 17 Nov 1999 00:00:46 +0900, matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) said: matz> まつもと ゆきひろです matz> matz> In message "[ruby-list:18651] Re: [book] $*, etc." matz> on 99/11/16, EGUCHI Osamu <eguchi / shizuokanet.ne.jp> writes: matz> matz> | P-369. 7.4.2 動的クラス生成 matz> | matz> |で説明されてます。 matz> |モジュールも同じ要領で匿名で生成して最初に代入された定数に matz> |クラス名が落ち着くんですね。 matz> matz> 厳密には「最初に代入された」ではなく、「クラスツリーをスキャ matz> ンして最初に見付かった定数名」をクラス名にします。 定数への代入の時点ではなく、代入後のクラス名を参照した時点で 確定すると言う事ですね。(せっかく本があるんだから、ちゃんと読め>私) と言う事は、name や to_s するコンテキストによって、 違う名前になり得るわけですか? #トップレベルでない定数に代入される事もあり得るので。 とすると、クラス名が決定した時点で、 name 等を陽に行って、 名前を確定させる習慣をつけた方がいいでしょうか? えぐち