< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
えぐち@エスアンドイー です。
>>> In message [ruby-list:18474] オープンソースまつり
On Mon, 8 Nov 1999 12:00:32 +0900, matz / netlab.co.jp (Yukihiro Matsumoto) said:
matz> まつもと ゆきひろです
matz>
matz> www.ruby-lang.orgも今更新したところなんですが、
matz>
matz> 11月12日、13日に秋葉原で「オープンソースまつり」が開かれます。
matz>
matz> http://www.jus.or.jp/matsuri/
matz> 見付けてくださいませ。Ruby本を持ってると良いことがあるかも。
matz> # せいぜい本を名前で汚される程度でしょうけど。
matz>
matz> で、13日(土)の13:00〜15:00まで有料のセミナーを行います。
緊急サイン会場と化していましたね。
ASCII のブースでも売り切れてるし。(^^)
#サイン貰うために Laox まで買いにいってた人も出ました。
matz> JUS、JLA会員は1000円、それ以外の方は3000円です。なんか参加者
matz> 少ないみたいなんで(100人の会場がスカスカ ^^;;;)、ま、まつも
matz> との話にいくばくか払おうという奇特な人は、参加申込をお願いし
matz> ます。
結構盛況でしたね、スカスカには程遠かったと思う。(^^)
終りのへんで、『Ruby に goto 文追加する予定ないですかぁ』
という間抜けな質問で、笑いを取っていたのが私です。 ^^;;
まつもと さんの御答えは、
『制御構造や例外が用意されているので、 goto 文の必要性は希薄だし、
(yaccなどの)状態遷移など稀な用途はあるが、「労多く益少ない」
と思うので(有用な例を示して説得されれば別ですが)、採用される可能性は薄い』
との事でした。(ふむふむ納得)
それから、『ruby-1.4.2 の cvs のタグの打ち場所がづれている、、』
という発言をしましたが、
cvs co -r v1_4_2 ruby
と
MD5 (ruby-1.4.2.tar.gz) = 13c18f8cfa0cb0bf1268942cfc04c462
の間で微妙に diff が出ます。($Hoge$ 以外にも)
ChangeLog などから大体、HEAD:1999-09-19 が、ruby-1.4.2.tar.gz に
相当するのではないかと思います。
手元のコピーで試しましたが、
cvs co -D 1999-09-19 -d ruby-book ruby
rm ruby-book/keywords
cvs co -D 1999-09-19 -r RUBY -d ruby-book ruby/keywords
cd ruby-book
cvs tag ruby_book_1_4_2
で良いと思います。(CVROOT は適宜設定してくださいね)
#ruby/keyword は 1999-09-19 の時点では、Branch: MAIN でなく
#Branch: RUBY で維持されていた為、小細工が必要でした。
えぐち
今日は、
まつもと さんにはじめて会えたし、
アンケートのクジではデーモンのトレーナあたるし、
(まつもと さん NetBSD の CDROM 当たったんですよね)、
探していた 12G の 2.5 吋 HDD も見つかったし、
とっても良い良い一日でした。V(^^)v