< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
こんにちは、なかむらです。
At Wed, 10 Nov 1999 12:23:58 +0900,
KIMURA Koichi <kimura / sqa.canon.co.jp> wrote:
| >実を言うと私が手を入れる以前から存在していたものなので正確なとこ
| >ろはわかりません。^^;
| >#perlにあったのかな?
|
| 自分でやったところのような気がしてきました。基本的にPerlで同様の
| 処理をしているところを参考に作ったものと思います。
なるほど、ちょっとPerlのソースも眺めてみようかしらん。
At Wed, 10 Nov 1999 08:54:37 +0900,
KIMURA Koichi <kimura / sqa.canon.co.jp> wrote:
| 単にファイルシステムが大小文字を区別するかどうかという話だと思い
| ます。区別するファイルシステムのときに変換しちゃあまずいですよね。
あ、いや、区別しないファイルシステムだと変換しなきゃいけない理由が
あるのかな、ということです。
「変換するのが普通だ」という視点からだと、この条件の時は変換しちゃ
いけない、という話になりますが、私は「変換しないのが普通だ」と思っ
てたので...
ひょっとすると、もともとDOS用のコードがあって、そちらでは常に変換
していたのを、Win32に持ってくるときに変換しちゃいけない場合もある
ということでああいう形になったのかしら?
--
U.Nakamura